こんばんはやっこです♪
前回、司書になりたいと宣言してから、
たくさんインターネットで司書資格について検索しました。
・通信📖
・eラーニング💻
・通学🚃
一番惹かれたのは、通学でした。
7月〜9月夏に大学で行われる、2ヶ月間の短期集中の司書講習。
しかし、私の家から通える範囲の大学を調べたところ、明治大学、鶴見大学がともに2020年度はコロナで中止となっていました。
2021年度は開催されるのか、まだ不明ですが、もしかしたら中止かもと思い、通学は諦めたいと思っています。
そして、私が次に気になっている学習方法は、
eラーニング(イーラーニング)という学習方法です。
おもにインターネットを利用した学習形態のことをeラーニングといいます。
🏫eラーニングの図書館司書講習を行なっている大学
・明治大学
eラーニング(メディア授業)
・八洲学園大学
2004年に開学した通信制大学
明治大学の、2021年度司書講習メディア授業の資料請求はまだ受け付けてなく、八洲学園は資料請求して今日1/25届きました!
とってもかわいいパンフレット♪
📖2021年度 入学募集期間
4月、7月、10月、1月
📖八洲学園学費
図書館司書257,000円〜
※最短で資格取得を目指した場合
教科書代は含まれていません。
また明治大学の資料請求出来るようになったらしたいです!
【2021/2/5 17:25追記】
本日、明治大学に資料請求について電話で問い合わせしてみました。
そうしたら、
2021年度 司書講習メディア授業の
開講は未定。
開講される場合は、
2021年4/1以降、「明治大学リバティアカデミー」のホームページから資料を自分でダウンロードして、印刷してくださいとのことでした。
2020年度までは資料請求出来ましたが、今年度から変わったとのことです。